そろそろ強制忘年会?!(そろそろ きょうせい ぼうねんかい?!)
- takahashi-jpn
- 2021年11月30日
- 読了時間: 2分
11月最後の教室は、1対1の個人学習から始まりました。新しい学習者さんの中国人のSさんは、日本語能力試験2級取得を目指して猛勉強中の方です。
↓
11がつ さいごのきょうしつは、1たい1の こじんがくしゅうから はじまりました。あたらしい がくしゅうさんの ちゅうごくの Sさんは、にほんごのうりょくしけん2きゅう しゅとくをめざして もうべんきょうちゅうの かたです。

めいめい教室の学習さんのGさんは、12月5日の日本語能力試験2級の受験を控えています。めいめい全員で合格を応援しています。
↓
めいめいきょうしつの がくしゅううさんのGさんは、12がつ5かのにほんごのうりょくしけん2きゅうのじゅけんを ひかえています。めいめいぜんいんで ごうかくをおうえんしています。

さて、そろそろクリスマス会や忘年会の時期になります。その催しの招待文で、よく使われている「万障お繰り合わせの上」のフレーズがあります。
↓
さて、そろそろクリスマスかいや ぼうねんかいの じきに なります。そのもよおしの しょうたいぶんで、よくつかわれている「ばんしょう おくりあわせのうえ~」のフレーズがあります。

「万障お繰り合わせの上」というフレーズの意味は、上記のようになります。通常は、参加要請のクッション用語として使われているケースがほとんどですが 意味を細かく確認するとかなり強い参加要請とも受け取られそうです。目上の方や強制的なイメージをいだかせないためには、「万障お繰り合わせの上」を「ぜひご参加下さい。」と置き換えるといいですね。
↓
「ばんしょうおくりあわせのうえ」というフレーズのいみは、じょうきのようになります。つうじょうは、さんかようせいの クッションようごとして つかわれているケースがほとんどですが いみを こまかく かくにんすると かなり つよい さんかようせいとも うけとられそうです。めうえのかたや きょうせいてきなイメージを いだかせないためには、「ばんしょうおくりわせのうえ」を「ぜひ ごさんかください。」と おきかえると いいですね。
今年も残りわずか! コロナ禍でも、悔いのない2021年とお別れしたいですね。
↓
ことしも のこりわずか! コロナかでも、くいのない2021ねんと お別れしたいですね。

Comentários