top of page
検索

サッカー女子(じょし)ワールドカップ

  • 執筆者の写真: takahashi-jpn
    takahashi-jpn
  • 2023年7月26日
  • 読了時間: 3分

20日、サッカー女子ワールドカップが始まりました。オーストラリアとニュージーランドで行われています。世界ランキング11位の日本は、2011年以来、3大会ぶりの優勝を目指します。22日の初戦はザンビアに大勝しました。第2戦は26日、コスタリカと、第3戦は31日、強豪スペインと対戦します。グループステージを突破すれば、ベストエイトをかけて8月5日からの決勝トーナメントへ進みます。そのあと、8月11日、12日の準々決勝、8月15日、16日の準決勝と続きます。決勝は8月20日に行われます。”なでしこジャパン”の躍動を期待!


20か、サッカーじょしワールドカップがはじまりました。オーストラリアとニュージーランドでおこなわれています。せかいランキング11いの にっぽんは、2011ねんいらい、3たいかいぶりのゆうしょうをめざします。22にちのしょせんはザンビアにたいしょうしました。だい2せんは26にち、コスタリカと、だい3せんは31にち、きょうごうスペインとたいせんします。グループステージをとっぱすれば、ベストエイトをかけて8がつ5かからの けっしょうトーナメントへすすみます。そのあと、8がつ11にち、12にちの じゅんじゅんけっしょう、8がつ15にち、16にちの じゅんけっしょうと つづきます。けっしょうは 8がつ20かにおこなわれます。”なでしこジャパン”のやくどうをきたい!


22日には”第3回交流会”を行いました。自己紹介で始まり、ゲームをしたり、二胡の生演奏を聴いたり、おしゃべりをしたり、とても楽しい2時間でした。


22にちには”だい3かいこうりゅうかい”をおこないました。じこしょうかいではじまり、ゲームをしたり、にこのなまえんそうをきいたり、おしゃべりをしたり、とてもたのしい2じかんでした。


ところで、4年ぶりに開催した”足立の花火”、楽しめましたでしょうか? 花火を音で表現すると、「ドーン」、「ドカン」、「バンバン」などがあります。これらを、「オノマトペ」と呼びます。擬音語や擬態語のことです。


ところで、4ねんぶりに かいさいした”あだちのはなび”、たのしめましたでしょうか? はなびをおとで ひょうげんすると、「ドーン」、「ドカン」、「バンバン」などがあります。これらを、「オノマトペ」とよびます。ぎおんごやぎたいごのことです。


擬音語とは、物や生き物が発する音や声を、文字にした言葉のことです。たとえば、生き物の鳴き声を「ワンワン」「モー」などと文字にしたもの。雨の音を「ザーザー」「シトシト」などと表現したものです。


ぎおんごとは、ものやいきものが はっするおとやこえを、もじにしたことばのことです。たとえば、いきもののなきごえを「ワンワン」「モー」などと もじにしたもの。あめのおとを「ザーザー」「シトシト」などと ひょうげんしたものです。


擬態語とは、心で思っていることや状態など、実際は音のしないことを、文字にした言葉のことです。たとえば、心で思っている「ニヤニヤ」「ワクワク」。星が輝くことを表す「キラキラ」などです。


ぎたいごとは、こころでおもっていることや じょうたいなどを、じっさいはおとのしないことを、もじにしたことばのことです。たとえば、こころでおもっている「ニヤニヤ」「ワクワク」。ほしが かがゆくことをあらわす「キラキラ」などです。


オノマトペは、古代ギリシャ語の「オノマトポイーア」から来ています。言葉を作るという意味です。オノマトペは表現を豊かにする言葉です。みんさんも使ってみましょう。


オノマトペは、こだいギリシャごの「オノマトポイーア」からきています。ことばをつくるといういみです。オノマトペは ひょうげんをゆたかにすることばです。みなさんもつかってみましょう。


いま、夏休み中です

つぎの教室は

9月4日(月)です。


ブログ/HPは毎週更新しています!


めいめい教室で外国人と会話を楽しんだり、日本語を教えてみませんか?ただいま めいめい教室のスタッフを募集しています。まずはご連絡を!!

 
 
 

最新記事

すべて表示

コメント


​日本語ボランティアめいめい
  • Instagram
bottom of page