top of page
検索

俳句とHAIKU(はいくとHAIKU)

  • 執筆者の写真: takahashi-jpn
    takahashi-jpn
  • 2024年8月20日
  • 読了時間: 2分

8月19日は 俳句の日です。「は(8)い(1)く(9)」の語呂合わせで1991年に制定されました。(8がつ19にちは はいくのです。「は(8)い(1)く(9)」のごろあわせで1991ねんに せいていされました。)

上記は、江戸時代に活躍した俳人、松尾芭蕉が詠んだ作品です。季語は「蛙」で季節は春を表しています。日本の俳句には英訳されている作品が多くあります。(じょうきは、えどじだいに かつやくしたはいじん、まつおばしょうが よんださくひんです。きごは「かえる」で きせつは はるをあらわしていいます。)

日本語の俳句は、五・七・五の短い文だけで情景や喜怒哀楽を表現する定型詩ですが、外国人に詠まれている英語のHAIKU(俳句)には文字数の決まりはなく、3行の短い詩であればよいとされています。(にほんごのはいくは、ご・しち・ごのみじかいぶんだけで じょうけいやきどあいらくをひょうげんするていけいしですが、がいこくじんによまれているえいごのHAIKU(はいく)には もじすうのきまりはなく、3ぎょうのみじかいしであれば よいとされています。)

俳句に興味ある外国人の方は実際に英語で創作したり、日本の有名な作品を調べたりして俳句・HAIKUを楽しんでみてください。下記の作品は1988年にカナダの子供のためのHAIKUコンテストで一番になった作品です。(はいくにきょうみあるがいこくじんのかたは じっさいにえいごでそうさくしたり、にほんのゆうめいなさくひんをしらべたりして はいく・HAIKUをたのしんでみてください。かきのさくひんは1988ねんにカナダのこどものためのHAIKUコンテストでいちばんになったさくひんです。)


まだまだ酷暑続きそうです

(まだまだ こくしょつづきそうです)

ブログ/HPは毎週更新しています!


ふらっとメイメイ ホームページはこちらから:

 
 
 

Comments


​日本語ボランティアめいめい
bottom of page