top of page
検索

公衆電話の日(こうしゅうでんわのひ)

  • 執筆者の写真: takahashi-jpn
    takahashi-jpn
  • 2022年9月14日
  • 読了時間: 2分

12日は、第15期後半の2回目のめいめい教室でした。(12にちは、だい15きこうはんの2かいめの めいめいきょうしつ でした。)


9月11日は公衆電話の日です。1900年(明治33年)のこの日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋駅と上野駅の駅構)内に設置されました。携帯電話が普及した今では、公衆電話を使うことはないかもしれませんね。しかし、大地震などの災害時には携帯電話などと比べて繋がりやすいため、非常時における重要な連絡手段となります。(9がつ11にちは こうしゅうでんわのひ です。1900ねん(めいじ33ねん)のこのひ、にっぽんはつの じどうこうしゅうでんわが、とうきょうのしんばしえきと うえのえきのこうないに せっちされました。けいたいでんわがふきゅうしたいまでは、こうしゅうでんわをつかうことは ないかもしれませんね。しかし、だいじしんなどのさいがいじには けいたいでんわとくらべて つながりやすいため、ひじょうじにおける じゅうようなれんらくしゅだんとなります。)

みなさんは、公衆電話 を使うことが出来ますか? では、簡単に説明します。(みなさんは、こうしゅうでんわ をつかうことができますか? では、かんたんにせつめいします。)

  1. 受話器をあげる(じゅわきをあげる)

  2. 10円玉か100円玉もしくはテレホンカードを入れる(100円玉を入れてもお釣りは出ない)(10えんだまか100えんだま もしくはテレホンカードをいれる。100えんだまをいれても おつりはでない)

  3. 相手の電話番号を押す(あいてのでんわばんごうをおす)

  4. 電話がかかる(でんわがかかる)

  5. 通話が終わったら受話器を置く(つうわがおわったら じゅわきをおく)

停電時にも使えます。緊急通報(110番、119番)は無料でかけられます。(ていでんじにもつかえます。きんきゅうつうほう(110ばん、119ばん)はむりょうでかけられます。)


公衆電話は、いざという時に非常に役に立ちます。まずは、どこに公衆電話があるかを把握し、実際に使ってみてください。(こうしゅうでんわは、いざというときに ひじょうにやくにたちます。まずは、どこにこうしゅうでんわがあるかをはあくし、じっさいにつかってみてください。)


12日、スタッフ勉強会を行いました。動詞のて形、普通形、丁寧形等、勉強しました。(12にち、スタッフべんきょうかいを おこないました。どうしの てけい、ふつうけい、ていねいけいとう、べんきょうしました。)


おしらせです!

めいめい教室で交流会を持つことになりました。詳しいことは、後日お知らせします。(めいめいきょうしつで こうりゅうかいを もつことになりました。くわしいことは、ごじつ おしらせします。)


つぎのきょうしつは10がつ3かです。おまちしています。


 
 
 

最新記事

すべて表示

Commentaires


​日本語ボランティアめいめい
  • Instagram
bottom of page