top of page
検索

冬至(とうじ)

  • 執筆者の写真: takahashi-jpn
    takahashi-jpn
  • 2023年12月21日
  • 読了時間: 2分

12月22日は冬至です。冬至とは二十四節気のひとつで、一年で最も昼間の時間が短くなる日です。昔から冬至にはゆず湯に入る、かぼちゃの煮物を食べるという風習があります。ゆず(みかんの一種)は、寿命が長く香りも強く、悪いものから守るとされていました。かぼちゃは、カロチンやビタミンが豊富です。食べると風邪をひかない、長生きすると言われてきました。(12がつ22にちはとうじです。とうじとは にじゅうしせっきのひとつで、いちねんで もっともひるまのじかんが みじかくなるひです。むかしからとうじには ゆずゆに はいる、かぼちゃのにものをたべるという ふうしゅうがあります。ゆず(みかんのいっしゅ)は、じゅみょうがながく かおりもつよく、わるいものから まもるとされていました。かぼちゃは、カロチンやビタミンがほうふです。たべるとかぜをひかない、ながいきするといわれてきました。)


 二十四節気(にじゅうしっせき): 中国から伝わったもので一年を24の期間に分けて季節を表すもの(ちゅうごくから つたわったもので いちねんを24のきかんにわけて きせつをあらわすもの)


今年のめいめい教室は、先週で終わりましたが、18日にスタッフご苦労さん会がありました。今年を振り返っての反省、来年に向けての抱負など話し合いました。来年も、学習者さんに愛される”めいめい教室”を目指して、スタッフ一同、全力投球を行います。よろしくお願いいたします。(ことしの めいめいきょうしつは、せんしゅうでおわりましたが、18にちに スタッフごくろうさんかいが ありました。ことしをふりかえってのはんせい、らいねんにむけてのほうふなど はなしあいました。らいねんも がくしゅうしゃさんに あいされる”めいめいきょうしつ”をめざして、スタッフいちどう、ぜんりょくとうきゅうをおこないます。よろしくおねがいいたします。)




ブログ/HPは毎週更新しています!

 
 
 

Comments


​日本語ボランティアめいめい
  • Instagram
bottom of page