top of page
検索

師走(しわす)

執筆者の写真: takahashi-jpntakahashi-jpn

一年最後の月、12月のことを師走と呼びます。みなさんは聞いたこと、見たことがありますか?特に忙しい時期を象徴するものとして使われています。12月は年末年始やクリスマスの準備で多くの人が忙しくなるときですよね。このような年末の忙しさが、師走の風景と言えるでしょう。「師走の語源・由来」は? いろいろな説があります。お坊さんが忙しくて走り回るから、先生が忙しくなるから、年末に向けてさまざまな事をやり遂げるために忙しくするから、また、古い日本語で「終わり」や「末」を意味する「しはす」という言葉があったから、などです。いずれにしましても、この忙しい師走のとき、寒い日が続きます、体調を壊さないようにお過ごしください!


いちねんさいごのつき、12がつのことをしわすとよびます。みなさんは きいたこと、みたことがありますか?とくにいそがしいじきを しょうちょうするものとして つかわれています。12がつは ねんまつやクリスマスのじゅんびで おおくのひとがいそがしくなるときですよね。このようなねんまつのいそがしさが、しわすのふうけいといえるでしょう。「しわすのごげん・ゆらい」は? いろいろなせつがあります。おぼうさんが いそがしくてはしりまわるから、せんせいが いそがしくなるから、ねんまつにむけて さまざまなことを やりとげるためにいそがしくするから、また、ふるいにほんごで「おわり」や「すえ」をいみする「しはす」ということばがあったから、などです。いずれにしましても、このいそがしいしわすのとき、さむいひがつづきます、たいちょうをこわさないようにおすごしください!


16日、めいめいスタッフのご苦労様会がありました。今年の回顧と、来年の抱負を語り合いました。来年も、学習者さんのみなさんとスタッフが楽しめる教室にしようと全員で誓いました。


16にち、めいめいスタッフのごくろうさまかいがありました。ことしのかいこと、らいねんのほうふをかたりあいました。らいねんも、がくしゅうしゃさんのみなさんとスタッフが たのしめるきょうしつにしようと ぜんいんでちかいました。


新年2025年のめいめい教室は、1月27日から始まります。ぜひ、きてください。


ブログ/HPは、毎週更新しています。


 
 
 

Comments


​日本語ボランティアめいめい
bottom of page