新学期 点字ブロックを知ろう!(しんがっき てんじブロックをしろう)
- meimeitoneri
- 4月10日
- 読了時間: 2分
更新日:4月28日
4月7日は足立区の小学校の入学式の日でした。(4がつ7かは あだちくのしょうがっこうのにゅがくしきのひでした。)

めいめい教室も第18期の初めての教室日でした。新しい学習者さんが3人いらしてくれました。総勢34人で今期の日本語の勉強を始めました。(めいめいきょうしつも だい18きのはじめてのきゅうしつびでした。あたらしいがくしゅうしゃさんが3にんいらしてくれました。そうぜい34にんで こんきのにほんごのべんきょうをはじめました。)

さて、フランスのルイ・ブライユが発明した「点字」は今年で、200年になります。駅のホーム、歩道の路面などに、主に黄色のブロックが埋め込まれていることがあります。これが点字ブロックです。(さて、フランスのルイ・ブライユがはつめいした「てんじ」はことしで、200ねんになります。えきのホーム、ほどうのろめんなどに、おもにきいろのブロックがうめこまれていることがあります。これが点字ブロックです。)

視覚障がい者が頼りに歩く点字ブロックの上やその周囲には立ち止まらない、自転車や看板、荷物などを置かないように注意したいものです。(しかくしょうがいしゃがたよりにあるく てんじブロックのうえやそのしゅういには たちどまらない、じてんしゃやかんばん、にもつなどをおかないようにちゅういしたいものです。)

我が家の庭にすずらんが満開になりました。季節はすすんでいます。春に咲く花々を楽しみたいものです。(わがやのにわに すずらんがまんかいになりました。きせつは すすんでいます。はるにさく はなばなをたのしみたいものです。)

ブログ/HPは毎週更新しています!
Comments