top of page
検索

立冬(りっとう)

  • 執筆者の写真: takahashi-jpn
    takahashi-jpn
  • 2022年11月10日
  • 読了時間: 2分

11月7日は立冬です。立冬は、二十四節気の19番目の節気であり、暦の上では冬の始まりを意味しています。二十四節気とは、中国から伝わったもので、一年を24の期間に分けて季節を表すものです。私たちはふだん1年12ケ月を大まかに4つに分けて春夏秋冬という季節を表現しています。立冬は、昼と夜の長さが同じになる秋分と、一年で最も昼の時間が短くなる冬至のちょうど真ん中に位置する節気です。冬の始まりとされていますが、日本では紅葉シーズンと重なっているため、ちょうど秋が深まっている頃かもしれません。(11がつ7かはりっとうです。りっとうは、にじゅうしせっきの19ばんめのせっきであり、こよみのうえではふゆのはじまりをいみしています。にじゅうしせっきとは、ちゅうごくからつたわったもので、いちねんを24のきかんにわけて きせつをあらわすものです。わたちたちはふだん1ねん12かげつを おおまかに4つにわけて しゅんかしゅうとうというきせつをひょうげんしています。りっとうは、ひるとよるのながさがおなじになるしゅうぶんと、いちねんでもっともひるのじかんがみじかくなるとうじの ちょうどまんなかにいちするせっきです。ふゆのはじまりとされていますが、にっぽんではこうようシーズンとかさなっているため、ちょうどあきがふかまっているころかもしれません。)

秋分と冬至の真ん中(しゅうぶんと とうじのまんなか)

7日の教室風景(7かの きょうしつふうけい)

また、11月7日は「いい鍋の日」(「11月=いい」「7日=な(べ)」)です。みなさんは、どんな鍋料理が好きですか?寄せ鍋、しゃぶしゃぶ、おでん、すき焼き、キムチ鍋、もつ鍋、ちゃんこ鍋、。。。(また、11がつ7かは「いいなべのひ」(「11月=いい」「7日=な(べ)」)です。みなさんは。どんななべりょうりがすきですか?よせなべ、しゃぶしゃぶ、おでん、すきやき、キムチなべ、もつなべ、ちゃんこなべ、。。。)

これから さむくなります。かぜをひかないように!

次回の教室は14日です。お待ちしております。(じかいのきょうしつは14かです。おまちしております。)

 
 
 

最新記事

すべて表示

Comments


​日本語ボランティアめいめい
  • Instagram
bottom of page