賢い蝸牛(かしこい かたつむり)
- takahashi-jpn
- 2021年6月21日
- 読了時間: 3分
梅雨真っ只中!
そこかしこで、紫陽花が咲き始め
かたつむりをよく見かける時期でもあります。
梅雨のイメージは・・・
↓
つゆ まっただなか!
そこかしこで、あじさいが さきはじめ
かたつむりを よく みかける じきでも あります。
つゆの イメージは・・・

ところが、かたつむりは、紫陽花に毒があることを知っているので近寄らないそうです。
紫陽花にかたつむりが生息しているのは、雨というつながりで、勝手に作られたイメージなんです。かたつむりは、一万本以上のおろし金のような歯で、コンクリからでる炭酸カルシウムを食べています。かたつむりを探すなら、紫陽花よりコンクリ塀で、探したほうが見つかりやすいそうです。
↓
ところが、かたつむりは、あじさいに どくがあることを しているので ちかよらないそうです。あじさいに かたつむりが せいそくしているのは、あめという つながりで、かってに つくられたイメージなんです。かたつむりを さがすなら、あじさいより コンクリべいで、さがしたほうが みつかりやすいそうです。

さて、前回のブログの〇✖問題の解答です!
↓
さて、ぜんかいのブログの〇✖もんだいの かいとうです。


問題1;モデルは、女性です。
中国にある掃晴嬢(さおちんにゃん)という人形がモデルです。
問題2:「雨模様」とは、雨が降りそうだが降っていない状態のこと。
天気予報で、『外は雨模様です。』と言っていたら、傘を持って出かけましょう。
問題3:梅雨期は、食欲を抑えてくれるレプチンの減少・食欲を増進させるグレリンの増加。よって、ダイエットには、失敗しやすいそうです。夏に向けて痩せたい方は残念ですね。
問題4:猫が正解です。昔から「猫が顔を洗うと雨が降る」と言われています。
猫の髭は、空気の振動を敏感に感じ取るセンサーの役割があるそうです。
問題5:「傘」と「笠」は読みは同じですが、「傘」はさすもの。「笠」は被るもの。
昔話の『かさじぞう』には、お地蔵さまに「笠」を被せました。
問題6:あまがえるの体表面には、非常に強い毒がながれています。
毒が手についた状態で目に触れると最悪失明の可能性もあります。きをつけて…。、
問題7:夏至は、一番昼間が長い日を指します。
↓
もんだい1:モデルは、じょせいです。ちゅうごくにある そうせいじょう(さおちんにゃん)というにんぎょうが モデルです。
もんだい2:「あめもよう」とは、あめが ふりそうだが ふっていない じょうたいのこと。てんきよほうで、『そとは あめもようです。』と いっていたら、かさを もって でかけましょう。
もんだい3:つゆどきは、しょくよくを おさえてくれるレプチンの げんしょう・しょくよくを ぞうしんさせるグレリンのぞうか。よって、ダイエットには、しっぱいしやすいそうです。なつに むけて やせたいかたは ざんねんですね。
もんだい4:ねこがせいかいです。むかしから 「ねこが かおを あらうと あめがふる」と いわれています。ねこの ひげは、くうきのしんどうを びんかんに かんじとるセンサーの やくわりが あるそうです。
もんだい5:「かさ」と「かさ」は よみは おなじですが、「かさ」は さすもの。「かさ」は かぶるもの。むかしばなしの『かさじぞう』には おじぞうさまに「かさ」を かぶせました。
もんだい6:あまがえるの たいひょうめんには、ひじょうに つよい どくが ながれています。どくが てについた じょうたいで めに ふれると さいあく しつめいの かのうせいも あります。きをつけて…。、
もんだい7:げしは、いちばん ひるまが ながいひを さします。

梅雨の晴れ間や梅雨明け直後、熱中症になりやすいそうです。
お気を付けください。
↓
つゆの はれまや つゆあけちょくご、ねっちゅうしょうに なりやすいそうです。
おきをつけください。

Comments