top of page
検索

門出(かどで)

meimeitoneri

4月、日本では新たな始まりの季節です。桜が咲き誇る中、新年度のスタート、入園式、入学式、入社式など、新しい「門出」があるときです。「門出」とは文字通り家を出ることですが、「門出」のもう一つの意味は「新しい生活を始める」です。 実際に旅に出たり、家を出るわけではなく、「新しい道に進んでいく」ことを「門出」と表現します。例えば、「門出を応援する」「門出を祝う」のように使われます。

 

4がつ、にっぽんでは あらたなはじまりのきせつです。さくらがさきほこるなか、しんねんどのスタート、にゅうえんしき、にゅうがくしき、にゅうしゃしきなど、あたらしい「かどで」があるときです。「かどで」とは もじどおり いえをでることですが、「かどで」のもうひとつのいみは「あたらしいせいかつを はじめる」です。じっさいに たびにでたり、いえをでるわけではなく、「あたらしいみちに すすんでいく」ことを「かどで」とひょうげんします。たとえば、「かどでをおうえんする」「かどでをいわう」のように つかわれます。

みなさんの中には、日本語学校、専門学校、大学などに入学された方、会社に入社された方、いらっしゃると思います。環境が変わりますので、身体に気をつけて自分の夢に向かって、充実した毎日をお過ごしください。応援しています。

 

みなさんのなかには、にほんごがっこう、せんもんがっこう、だいがくなどに にゅうがくされたかた、かいしゃに にゅうしゃされたかた、いらっしゃるとおもいます。かんきょうがかわりますので、からだに きをつけて じぶんのゆめにむかって じゅうじつしたまいにちを おすごしください。おうえんしています。

 

きょうは、~上で(うえで) をべんきょうします。

 

①(動詞タ形 + 上で)

意味(いみ):まず~をしてから~する 

 

両親と相談した上で、留学するか決定します。(りょうしんとそうだんしたうえで、りゅうがくするか けっていします)

(そうだんしてから きめる)

 

この件に関しては、上司と相談した上で、ご返事させていただきます。(このけんにかんしては、じょうしとそうだんしたうえで、ごへんじさせていただきます)

(そうだんしてから へんじする)

 

②(動詞辞書形 + 上で) 

意味(いみ):~するばあい

 

携帯電話を買う上で注意することは何ですか?(けいたいでんわをかううえでちゅういすることは なんですか?)

(かうばあい ちゅういすること...)

 

面接試験を受ける上で準備しなければならない点がいくつかある。(めんせつしけんをうけるうえでじゅんびしなければ ならないてんが いくつかある。)

(うけるばあい じゅんびしなければ...)

 

きょうは ここまで!

31日、めいめいスタッフの懇親会がありました。スタッフ一同、これからも楽しい、明るい”めいめい教室”を目指そうと誓い合いました。( 31にち、めいめいスタッフのこんしんかいがありました。スタッフいちどう、これからも たのしい、あかるい”めいめいきょうしつ”を めざそうと ちかいあいました。) 

今年も咲きました。我が家のムスカリ


ブログ/HPは毎週更新しています!

 
 
 

Comentários


​日本語ボランティアめいめい
bottom of page