top of page
検索

(にほんご れっすん No.18)夏至(げし)

  • 執筆者の写真: takahashi-jpn
    takahashi-jpn
  • 2022年6月21日
  • 読了時間: 3分

6月21日は二十四節気(一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらに、それぞれを6つに分けたもの)の10番目、夏至です。北半球では、この日が一年のうちで、昼の時間が一番長い日です。(6がつ21にちは にじゅうしせっき(いちねんをしゅんかしゅうとうの 4つのきせつにわけ、さらに、それぞれを6つにわけたもの)の10ばんめ、げしです。きたはんきゅうでは、このひがいちねんのうちで、ひるのじかんがいちばんながいひです。)


21日の東京における日の出は4時25分、日の入りは19時、昼の時間は14時間35分にもなります。(21にちのとうきょうにおける ひのでは4じ25ふん、ひのいりは19じ、ひるのじかんは 14じかん35ふんにもなります。)


夏至は「夏に至る」と書くように、これから梅雨がおわって、本格的な夏がはじまります。暑さに負けないように過ごしましょう!!げしは「なつにいたる」とかくように、これからつゆがおわって、ほんかくてきななつがはじまります。あつさにまけないようにすごしましょう!!)



今回は、「~は」と「~が」について説明します。「は」や「が」はどちらも助詞なのですが、助詞の種類が違います。「が」は格助詞(名詞と動詞などの述語を結びつける働きがある)、「は」はとりたて助詞(話し手の気持ちを表す)と呼ばれ、本来はまったく別のものです。(こんかいは、「~は」と「~が」についてせつめいします。「は」や「が」は どちらもじょしなのですが、じょしのしゅるいがちがいます。「が」は かくじょし(めいしとどうしなどのじゅつごを むすびつけるはたらきがある)、「は」は とりたてじょし(はなしてのきもちをあらわす)と よばれ、ほんらいはまったくべつのものです)  

 

では、つかい分けるための基本的なルールを紹介します。(では、つかいわけるための きほんてきなルール をしょうかいします)


1.情報のルール(じょうほうのルール)

新情報(伝えたい情報)には「が」をつかう。(しんじょうほう(つたえたいじょうほう)には「が」をつかう)


社長がいるところで、社長がどの人か知らない人に「あの人だよ」と伝えたいとき。「が」のぶんでは、伝えたい情報は「が」のまえにくる。(しゃちょうがいるところで、しゃちょうがどのひとか しらないひとに「あのひとだよ」とつたえたいとき。「が」のぶんでは、つたえたいじょうほうは「が」のまえにくる)


あの人(ひと)社長(しゃちょう)です。

旧情報(すでに分かっている情報)には「は」をつかう。(きゅうじょうほう(すでにわかっているじょうほう)には「は」をつかう)

あの人を見ている状況で、伝えたいのは「社長」という情報。「は」のぶんでは、伝えたい情報は「は」のうしろにくる。(あのひとをみているじょうきょうで、つたえたいのは「しゃちょう」というじょうほう。「は」のぶんでは、つたえたいじょうほうは「は」のうしろにくる)


あの人(ひと)社長(しゃちょう)です。

2.文の性質のルール(ぶんのせいしつのルール)

現象をそのままいうときは「が」をつかう。何かを発見した場合によくつかわれる。(げんしょうをそのままいうときは「が」をつかう。なにかをはっけんしたばあいに よくつかわれる)


あ、桜(さくら)(さ)いている。


判断、評価したときは「は」をつかう。(はんだん、ひょうかしたときは「は」をつかう)


これ、珍(めずら)しい石(いし)ですね。

3.文の構造のルール(ぶんのこうぞうのルール)

従属節・名詞修飾節のなかでは「が」をつかう。(じゅうぞくせつ・めいししゅうしょくせつのなかでは「が」をつかう)


わたし(か)った本(ほん)は、安(やす)かった。

4.そのほかの つかいかた

対比の「は」(たいひの「は」)

ひらがな(か)けますが、漢字(かんじ)(か)けません。


疑問詞が主語の「が」(ぎもんしが しゅごの「が」)

だれ発表(はっぴょう)しますか


選択の「が」(せんたくの「が」)

(わたし)発表(はっぴょう)します。


述語に疑問詞の「は」(じゅつごにぎもんしの「は」)

田中(たなか)さんどこへ(い)きますか?


対象の「が」(たいしょうの「が」)

わたしはリンゴ(す)きです。

今日はここまで。(きょうはここまで)



 
 
 

最新記事

すべて表示

Comentarios


​日本語ボランティアめいめい
  • Instagram
bottom of page