(にほんご れっすん No.22)スポーツの日(スポーツのひ)
- takahashi-jpn
- 2022年10月10日
- 読了時間: 2分
10月10日(第二月曜日)は「スポーツの日」祝日です。1964年に開催された東京オリンピック開会式の日にちなんで、1966年に「体育の日」が作られました。2020年、「体育の日」は「スポーツの日」へと名前が変わりました。「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」という祝日です。「スポーツ」という言葉を使い、スポーツの価値や有効性を見直し、スポーツの素晴らしさを各国の人々と共有するために、体育の日はスポーツの日という名前に変わったといわれています。(10がつ10かは(だいにげつようび)は「スポーツのひ」しゅくじつです。1964ねんにかいさいされた とうきょうオリンピックのかいかいしきのひにちなんで、1966ねんに「たいいくのひ」がつくられました。2020ねん、「たいいくのひ」は「スポーツのひ」へと なまえがかわりました。「スポーツをたのしみ、たしゃをそんちょうするせいしんを つちかうとともに、けんこうでかつりょくあるしゃかいのじつげんをねがう」という しゅっくじつです。「スポーツ」ということばをつかい、スポーツのかちやゆうこうせいをみなおし、スポーツのすばらしさをかくこくのひとびとときょうゆうするために、たいいくのひはスポーツのひというなまえにかわったといわれています。)

今回は「~んだって/んですって/って」を勉強します。聞いた情報を相手に伝えるほうほうの一つです。友だちとの会話でよく使われます。目上の人には使いません。(こんかいは「~んだって/んですって/って」をべんきょうします。きいたじょうほうを あいてにつたえるほうほうのひとつです。ともだちとのかいわで よくつかわれます。めうえのひとには つかいません。)

意味(いみ):
~と聞(き)いていますが...、「~そうだ」と同(おな)じ意味(いみ)ですが、「~んだって/んですって/って」は会話(かいわ)で使(つか)われます。
形(かたち):
1.動詞普通形(どうしふつうけい)+(ん)だって/(ん)ですって / って 2.イ形容詞普通形(イけいようしふつうけい)+(ん)だって/(ん)ですって / って 3.名詞(めいし)+(なん)だって/(なん)ですって / って 4. ナ形容詞(ナけいようし)+(なん)だって/(なん)ですって / って
例(れい):
(1)午後から雨が降るんだって。(ごごからあめが ふるんだって) (2)最近、新しい彼女ができたって。(さいきん、あたらしいかのじょが できたって) (3)この店のピザはおいしいんだって。(このみせのピザは おいしいんだって) (4)明日、学校休みなんですって。(あす、がっこうやすみ なんですって) (5)あなたはニンジンが嫌いなんだって。(あなたはニンジンがきらいなんだって)
きょうはここまで。
つぎのきょうしつは、10がつ24かです。おまちしていまーす。

Comentarios