top of page
検索

(にほんご れっすん No.23)国連デー(こくれんデー)

  • 執筆者の写真: takahashi-jpn
    takahashi-jpn
  • 2022年10月27日
  • 読了時間: 2分

10月24日は「国連の日」(United Nations Day 又は UN Day)です。1945年のこの日、国際連合(United Natioins : UN)が正式に発足しました。国連は、世界の平和と安全を維持し、国と国との友好関係を発展させるとともに、社会の進歩、生活水準の向上などを進めることを目的としています。しかし、ロシアによる侵略行為に対して、国連は有効的な手段を持っていません。どうにかならないのでしょうか!(10がつ24かは「こくれんのひ」(United Nations Day または UN Day)です。1945ねんのこのひ、こくさいれんごう(United Nations : UN)がせいしきに ほっそくしました。こくれんは、せかいのへいわとあんぜんをいじし、くにとくにとのゆうこうかんけいを はってんさせるとともに、しゃかいのしんぽ、せいかつすいじゅんのこうじょう などをすすめることを もくてきとしています。しかし、ロシアによるしんりゃくこういにたいして、こくれんはゆうこうてきなしゅだんをもっていません。どうにかならないのでしょうか!)

24日の教室には、新しい学習者さんのVさん(ベトナム出身)が来られました。(24かのきょうしつには、あたらしいがくしゅうしゃさんのVさん(ベトナムしゅっしん)がこられました。

きょうは ”~そうだ”(ふつうけい)、“~そうです”(ていねいけい) をべんきょうします。 三つの意味(いみ)があります。


1. もうすくA がおこると思(おも)


あめが ふりそうだ。(ふりますー>動詞(どうし)ます形(けい)の ます を とって、そうだ をつけるー>ふりそうだ


やくそくに おくれそうです。(おくれます ー>動詞(どうし)ます形(けい)の ます を とって、そうです をつけるー>おくれそうです


2. Aのように見(み)える。 話(はな)す人(ひと)が見(み)て、感(かん)じたことを いうときにつかいます。


このケーキは おいしそうです。(おいしいー>イ形容詞(けいようし)の い を とって、そうです をつけるー>おいしそうです


(かれ)は ひまそうだ(ひまー>ナ形容詞(けいようし)に そうだ をつけるー>ひまそうだ


3. Aと言(い)っていた。 Aと書(か)いてあった。 聞(き)いたり、読(よ)んだりしたことを ほかの人(ひと)につたえるときにつかいます。


天気予報(てんきよほう)によると、夕方(ゆうがた)から雨(あめ)がふるそうです。(ふるー>動詞(どうし)ふつう形(けい)に そうです をつける ー>ふるそうです


(かれ)はアルバイトで忙(いそが)しいそうだ。(いそがしいー>イ形容詞(けいようし)のふつう形(けい)に そうだ をつける ー>いそがしいそうだ


きょうは、ここまで。



 
 
 

最新記事

すべて表示

Comments


​日本語ボランティアめいめい
  • Instagram
bottom of page