top of page

日本語ボランティア ”めいめい”
Volunteer Japanese Class "MeiMei"
検索


2025年スマホ不要か!?(2025ねんスマホふようか!?)
日々の生活をサポートしてより便利で効率的にしてくれる未来の製品として2025年ヒット予測第1位は「肩掛けプライベートAI」だそうです。今まで眼鏡型、イヤホン型、クリップ型などのタイプのウエアラブルAIデバイスがありましたが「肩掛け型」が本命になりそうです。...
takahashi-jpn
1月12日読了時間: 2分


巳年(みどし)
みなさん、お正月はどのようにお過ごしですか。 みなさん、おしょうがつは どのようにおすごしですか? 今年は 巳年です。へび年とも言います。巳は十二支の6番目、へびのことを意味します。へびは脱皮を繰り返して大きくなる生き物で「復活・再生・進化」の象徴など縁起のよい動物...
takahashi-jpn
1月9日読了時間: 2分


2025年おめでとうございます(2025ねんおめでとうございます)
2025年、めいめい教室は18年目になります。皆様に愛される楽しい教室としてスタッフ一同活動してまいります。 (2025ねん、めいめいきょうしつは18ねんめになります。みなさまにあいされるたのしいきょうしつとしてスタッフいちどうかつどうしてまいります。)...
takahashi-jpn
1月3日読了時間: 1分


2024年振り返り
2024年も押し迫ってまいりました。簡単に1年を振り返ってみたいと思います。 2024ねんもおしせまってまいりました。かんたんに1ねんを ふりかえってみたいと おもいます。 まず、1月1日午後4時10分、石川県能登半島で、震度7の大地震がありました。東京でもかすかに揺れを感...
takahashi-jpn
2024年12月31日読了時間: 4分


駆け巡る師走(かけめぐるしわす)
早いもので2024年もあと一週間となりました。来年の大河ドラマは「べらぼう」です。親なし、金なし、画才なし・・ないない尽くしの生まれから”江戸のメディア王”として時代の寵児になった主人公の生涯の物語だそうです。では、この「べらぼう」の意味・語源は・・・?...
takahashi-jpn
2024年12月26日読了時間: 2分


師走(しわす)
一年最後の月、12月のことを 師走 と呼びます。みなさんは聞いたこと、見たことがありますか?特に忙しい時期を象徴するものとして使われています。12月は年末年始やクリスマスの準備で多くの人が忙しくなるときですよね。このような年末の忙しさが、 師走 の風景と言えるでしょう。...
takahashi-jpn
2024年12月18日読了時間: 2分


お楽しみ会2024
毎年恒例のお楽しみ会の季節となりました。12月のこの日は、スタッフが余興をしたり、学習者さんにも参加してもらったり、和気あいあいと過ごします。今年の目玉は、民謡でした。めいめいのスタッフが民謡の仲間を連れてきて、本格的な歌と演奏を披露しました。ご高齢の方々でしたが、みなさん...
takahashi-jpn
2024年12月16日読了時間: 3分


縁起物で福を呼ぼう!(えんぎもので ふくをよぼう!)
12月2日のめいめい教室にチュニジア人のEさんが一年半ぶりに来てくれました。最近、日本人と結婚したと嬉しそうに報告してくれました。 (12がつ2かのめいめいきょうしつにチュニジアじんのEさんがいちねんはんぶりにきてくれました。さいきん、にほんじんとけっこんしたとうれしそうに...
takahashi-jpn
2024年12月9日読了時間: 2分


光の祭典(ひかりのさいてん)
今年も ”光の祭典2024” が11月30日から始まります。竹ノ塚駅前には光のツリーが、そこから、けやき大通りのイルミネーションがメイン会場の元淵江公園まで、幻想的な光の世界に包まれます。竹ノ塚駅前・けやき大通りは17時~22時、メイン会場は17時~21時まで点灯します。新...
takahashi-jpn
2024年11月27日読了時間: 2分


知らない人に呼びかけるとき
先日めいめいの教室にいらしたCさんは、友人のことを、「そのおっさんは、」と話し始めました。「え、おっさん?」「はい、おっさんです。あれ、奥さんかな?」いえいえ、そんなはずはありません。おっさんとおくさんは、まったくの別物です。自分よりもかなり年上の男性らしいです。おじいさん...
takahashi-jpn
2024年11月21日読了時間: 4分


11月11日爽やかなめいめい教室(11がつ11にち さわやかなめいめいきょうしつ)
爽やかな11月11日のめいめい教室には、二人の新しい学習者さんが一緒に日本語の勉強を始めました。インド人のVさんと中国人のKさんです。 (さわやかな11がつ11にちのめいめいきょうしつには、ふたりのあたらしいがくしゅうしゃさんが いっしょに にほんごのべんきょうをはじめまし...
takahashi-jpn
2024年11月17日読了時間: 2分


酉の市(とりのいち)
冬の気配がしてきました。(気配とは、はっきりと見えないが、感じられる様子)11月5日は 酉の市 (一の酉)でした。酉の市は、11月の酉の日(十二支)に、浅草の鷲神社をはじめ関東各地で行われる、開運招福・商売繁盛を願うお祭りです。酉の日が12日おきに巡ってくるため、お祭りが2...
takahashi-jpn
2024年11月7日読了時間: 3分


文化の日
11月3日は、文化の日です。 11がつみっかは、ぶんかのひです。 文化とは、何でしょうか。一般的に、人間が学習によって社会から習得した生活の総称です。衣食住をはじめ、技術、芸術、道徳、宗教など一切を含みます。その土地や環境、言語などから固有の文化が生まれます。めいめいの教室...
takahashi-jpn
2024年11月7日読了時間: 3分


「齟齬」なんて読む?(「齟齬」なんてよむ?)
皆さんは、「思い違い」や「思い込み」から人間関係がうまくいかなくなったことありませんか?この「思い違い」や「思い込み」は似たような言葉ですが実は意味は全く違います。 (みなさんは、「おもいちがい」や「おもいこみ」から にんげんかんけいが うまくいかなくなったことありませんか...
takahashi-jpn
2024年10月25日読了時間: 2分


〇〇の秋(あき)
やっと、長い、暑かった夏が終わり、秋が訪れました。秋といえば 「 〇〇の秋」 という表現がよく使われます。例えば、「芸術の秋」夏の暑さがおさまり、体も心もゆとりが生まれる秋は 、ゆっ くりと芸術を楽しむのに適しています。「読書の秋」過ごしやすい秋は、読書にも適した季節です。...
takahashi-jpn
2024年10月16日読了時間: 3分


数え方はおもしろい
先日、お弁当を買ったときに、「おはしは何本おつけしますか。」と聞かれました。日本人の常識では、おはしは、2本で一膳、と数えます。割りばしの場合、割っていない場合は、一膳でも一本でもいいそうです。何本と聞かれて違和感を覚えましたが、まちがいではありませんでした。...
takahashi-jpn
2024年10月10日読了時間: 4分


ウエルカムめいめい教室(ウエルカムめいめいきょうしつ)
9月30日のめいめい教室にマレーシア人のTさん、スペイン人のGさん、中国人のCさん、Tさん 4人の方が新しく教室に来てくださいました。また、足立区役所の防災課のⅠ職員、地域調整課のT職員の方が勉強後に防災対策のお話をしてくださいました。...
takahashi-jpn
2024年10月3日読了時間: 2分


お彼岸(おひがん)
9月22日は 「秋分の日」 でした。秋分の日は 「お彼岸の中日」 とも言われます。 お彼岸 は、二十四節気の「春分(3月21日頃)」と「秋分(9月23日頃)」を中日(ちゅうにち)とし、前後各3日を合わせた7日間のことを指します。 9がつ22にちは 「しゅうぶんのひ」...
takahashi-jpn
2024年9月24日読了時間: 3分


秋の雲(あきのくも)
秋によくみられる雲に、「うろこ雲」「いわし雲」「さば雲」があります。少しずつ見た目の違いがありますが、これらを「巻積雲」と言います。雲の層が薄くて太陽光が透けるため、影ができず、雲ひとつひとつが白いのが特徴です。 あきによくみられるくもに、「うろこぐも」「いわしぐも」「さば...
takahashi-jpn
2024年9月21日読了時間: 3分


9月のめいめい2つのお知らせ(9がつのめいめい2つのおしらせ)
9月といえ猛暑が続いています。暑い中、9日めいめい教室に中国人のSさん、Rさんの新しい学習者さんを交え30名で日本語の勉強をしました。 (9がつといえ もうしょが つづいています。あついなか、9か めいめいきょうしつに ちゅうごくじんのSさん、Rさんのあたらしいがくしゅうう...
takahashi-jpn
2024年9月10日読了時間: 2分
bottom of page