top of page

日本語ボランティア ”めいめい”
Volunteer Japanese Class "MeiMei"
検索


交通安全(こうつうあんぜん)
6日から15日まで、「春の全国交通安全運動」が行われています。国民に交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。まちなかで、白いテントが見られます。これは、地域住民が運転者、歩行者へ注意を促し、交通安全意識の向上を図っています。...
takahashi-jpn
2024年4月9日読了時間: 2分


新年度(しんねんど)はじまりました
4月1日、めいめいにとって、新年度が始まりました。 4がつついたち、めいめいにとって、しんねんどが はじまりました。 年、と 年度 の違いについて、説明します。 ねん、と ねんど のちがいについて、せつめいします。 まず、年とは、カレンダーの1月1日から、12月31日までの...
takahashi-jpn
2024年4月4日読了時間: 2分


16年間ありがとう!17年目もさらに進化!(16ねんかんありがとう!17ねんめもさらにしんか!)
雨模様の中、たくさんの学習者さんが来てくださいました。新しくいらした中国人のYさん、Kさん, UさんそしてYさん等は、教室終了時にはライン交換したり、すっかり打ち解けていました。(あめもようのなか、たくさんのがくしゅうしゃさんがきてくださいました。あたらしくいらした ちゅう...
takahashi-jpn
2024年3月26日読了時間: 2分


日本の習慣(にっぽんのしゅうかん)
日本の魅力を感じ、多くの外国人が日本で働いていますが、慣れない土地での生活は大変です。日本では、「暗黙の了解」、「本音と建前」や「上座下座」など独特なルール・習慣が多くあります。日本人は理解しますが、外国人にとっては難しいことです。これからも、めいめい教室・ふらっとメイメイ...
takahashi-jpn
2024年3月20日読了時間: 2分


ふらっとメイメイ国際交流2024年3月(こくさいこうりゅう)
2024年3月9日、国際交流サロン、ふらっとメイメイを開きました。お互いを理解する助けになるようにと、日本の文化を紹介しました。日本の絵本や、けん玉、かるたなどを展示しました。日本の「さるかに合戦」は、「さるかに」というアニメになって、イランでも知られているそうです。趣味が...
takahashi-jpn
2024年3月13日読了時間: 3分


慌てないで緊急の時の電話(あわてないで きんきゅうのときのでんわ)
3月4日のめいめい教室には、新しくネパール人のVさん、Sさん、Rさん、Mさん4名の方々が来てくださいました。日本に来て2~3か月ですが自己紹介は日本語でしてくださいました。また、足立区地域包括支援センター入谷のIさん、Eさんも来られました。(3がつ4かのめいめい教室には、あ...
takahashi-jpn
2024年3月8日読了時間: 2分


プロジェクションマッピング
東京都庁の壁に“世界最大のプロジェクションマッピング”が誕生しました。電力は主に太陽光発電で、日没から午後9時ごろまで毎日開催されます。(4月末までは午後7時から1日5回、1回10~15分程度、その後は投影時間を変え、内容も平日と土日祝日で違うものになる)新たな観光スポット...
takahashi-jpn
2024年3月2日読了時間: 2分


サクラサク
この季節、受験生は、最後の追い込みをしていたり、早々と結果を受け取っていて、一喜一憂していることでしょう。 このきせつ、じゅけんせいは、さいごのおいこみをしていたり、はやばやと けっかをうけとっていて、いっきいちゆうしていることでしょう。...
takahashi-jpn
2024年2月22日読了時間: 2分


2月といえば「梅に鶯」(2がつといえば「うめにうぐいす」
2月といえば「梅に鶯」を思い浮かべます。「梅に鶯」とは、梅の花とウグイスの鳴き声が美しく調和することから、取り合わせの良いものや仲の良い間柄の例えとしても使われます。『あの二人は、梅に鶯だね。』と言えば『あの二人はとてもお似合いのカップルだね。』という意味です。(2がつとい...
takahashi-jpn
2024年2月18日読了時間: 2分


如月(きさらぎ)
寒い2月を迎えています。2月のことを和風月名(月の和風の呼び名)では如月と呼びます。語源にはいろいろな説があるようです。もっとも有力な説は「衣更着(きさらぎ」が転じた説です。衣更着には、厳しい寒さに、衣を重ね着する(衣を更に着る)という意味があります。...
takahashi-jpn
2024年2月8日読了時間: 1分


2月3日は節分(2がつみっかは せつぶん)
節分は本来、季節の分かれ目を意味していましたが、江戸時代以降は特に、立春の前日を示すようになりました。節分には、家で豆まきが行われ、家の外と中に「鬼は外、福は内」と叫びながら、炒り豆を撒きます。季節の変わり目に生じると信じられていた邪気(鬼)を払い、幸福を家の中に招き入れま...
takahashi-jpn
2024年1月31日読了時間: 3分


辰年書初め(たつどしかきぞめ)
辰年のめいめい教室は和気藹々と1月22日に開始しました。(たつどし、のめいめいきょうしつは 1がつ22にちにわきあいあいと かいししました。) 勉強の合間に書き初めをし、勉強の終わりに自分の書いたものの説明をしてもらいました。今年は「和」「健」の漢字が多かったです。(べんき...
takahashi-jpn
2024年1月26日読了時間: 2分


防災(ぼうさい)
能登半島地震の救援・復旧作業が続いています。被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。(のとはんとうじしんの きゅうえん・ふっきゅうさぎょうがつづいています。ひがいにあわれたみなさまに、こころよりおみまいもうしあげます。)...
takahashi-jpn
2024年1月16日読了時間: 2分


成人の日おめでとう(せいじんのひ)
2024年(令和6年)の成人式は1月8日です。「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い、励ます」という趣旨で制定された祝日が成人の日です。現在では、1月第2月曜日が成人の日となっています。2022年4月1日に、成年が20歳から18歳に引き下げられまし...
takahashi-jpn
2024年1月8日読了時間: 3分


初日の出2024(はつひので2024)
2024年 明けましておめでとうございます。(2024ねん あけまして おめでとうございます。) 2024年の初日の出です。(2024ねんの はつひのでです。) 日本は本当に地震の多い国だと思います。令和六年が能登半島地震から始まるとは思いませんでした。被害に遭われた方々に...
takahashi-jpn
2024年1月1日読了時間: 1分


除夜の鐘―煩悩よ さようなら(じょやのかねーぼんのうよ さようなら)
年末年始に欠かせない「除夜の鐘」は大晦日の夜に響き渡る日本の風物詩の一つです。「除く夜」という言葉の通り、大晦日はその年のネガティブなもの「煩悩」を取り除く日です。人間の煩悩は108つあるとされ除夜の鐘は108回ならします。新年を迎える間際である大晦日の夜にならすことで、そ...
takahashi-jpn
2023年12月28日読了時間: 2分


冬至(とうじ)
12月22日は冬至です。冬至とは二十四節気のひとつで、一年で最も昼間の時間が短くなる日です。昔から冬至にはゆず湯に入る、かぼちゃの煮物を食べるという風習があります。ゆず(みかんの一種)は、寿命が長く香りも強く、悪いものから守るとされていました。かぼちゃは、カロチンやビタミン...
takahashi-jpn
2023年12月21日読了時間: 2分


お楽しみ会2023(おたのしみかい)
今年も、一年間、がんばった学習者さんを笑顔にする、お楽しみ会を行いました。毎年、スタッフが余興を行いますが、今年はこれまで以上のエンターテインメントを提供できました。まずトップバッター、今年度から参加のお二人からの社交ダンスの披露、多言語習得を得意とするMさんの歌、中国で育...
takahashi-jpn
2023年12月16日読了時間: 4分


めいめい年末お楽しみ会2023(めいめいねんまつおたのしみかい2023)
12月4日のめいめい教室には3名の新しい学習者さんがおみえになりました。中国出身のCさん、フィリピン出身のNさん、マレーシア出身のRさんです。12月から第一学習室をおかりできることになり、ゆったりと日本語の勉強ができるようになりました。(12がつ4かのめいめいきょうしつには...
takahashi-jpn
2023年12月10日読了時間: 2分


光の祭典(ひかりのさいてん)
今年も”光の祭典2023”が12月2日から始まります。竹ノ塚駅前には光のツリーが、そこから、けやき大通りのイルミネーションがメイン会場の元淵江公園まで続きます。竹ノ塚駅前・けやき大通りは17時~22時、メイン会場は17時~21時まで点灯します。今年は、光る「メリーゴーランド...
takahashi-jpn
2023年11月29日読了時間: 2分
bottom of page