top of page

日本語ボランティア ”めいめい”
Volunteer Japanese Class "MeiMei"
検索

2月3日は節分(2がつみっかは せつぶん)
節分は本来、季節の分かれ目を意味していましたが、江戸時代以降は特に、立春の前日を示すようになりました。節分には、家で豆まきが行われ、家の外と中に「鬼は外、福は内」と叫びながら、炒り豆を撒きます。季節の変わり目に生じると信じられていた邪気(鬼)を払い、幸福を家の中に招き入れま...
takahashi-jpn
2024年1月31日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント

辰年書初め(たつどしかきぞめ)
辰年のめいめい教室は和気藹々と1月22日に開始しました。(たつどし、のめいめいきょうしつは 1がつ22にちにわきあいあいと かいししました。) 勉強の合間に書き初めをし、勉強の終わりに自分の書いたものの説明をしてもらいました。今年は「和」「健」の漢字が多かったです。(べんき...
takahashi-jpn
2024年1月26日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント

防災(ぼうさい)
能登半島地震の救援・復旧作業が続いています。被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。(のとはんとうじしんの きゅうえん・ふっきゅうさぎょうがつづいています。ひがいにあわれたみなさまに、こころよりおみまいもうしあげます。)...
takahashi-jpn
2024年1月16日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント

成人の日おめでとう(せいじんのひ)
2024年(令和6年)の成人式は1月8日です。「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い、励ます」という趣旨で制定された祝日が成人の日です。現在では、1月第2月曜日が成人の日となっています。2022年4月1日に、成年が20歳から18歳に引き下げられまし...
takahashi-jpn
2024年1月8日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント

初日の出2024(はつひので2024)
2024年 明けましておめでとうございます。(2024ねん あけまして おめでとうございます。) 2024年の初日の出です。(2024ねんの はつひのでです。) 日本は本当に地震の多い国だと思います。令和六年が能登半島地震から始まるとは思いませんでした。被害に遭われた方々に...
takahashi-jpn
2024年1月1日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント

除夜の鐘―煩悩よ さようなら(じょやのかねーぼんのうよ さようなら)
年末年始に欠かせない「除夜の鐘」は大晦日の夜に響き渡る日本の風物詩の一つです。「除く夜」という言葉の通り、大晦日はその年のネガティブなもの「煩悩」を取り除く日です。人間の煩悩は108つあるとされ除夜の鐘は108回ならします。新年を迎える間際である大晦日の夜にならすことで、そ...
takahashi-jpn
2023年12月28日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント

冬至(とうじ)
12月22日は冬至です。冬至とは二十四節気のひとつで、一年で最も昼間の時間が短くなる日です。昔から冬至にはゆず湯に入る、かぼちゃの煮物を食べるという風習があります。ゆず(みかんの一種)は、寿命が長く香りも強く、悪いものから守るとされていました。かぼちゃは、カロチンやビタミン...
takahashi-jpn
2023年12月21日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント

お楽しみ会2023(おたのしみかい)
今年も、一年間、がんばった学習者さんを笑顔にする、お楽しみ会を行いました。毎年、スタッフが余興を行いますが、今年はこれまで以上のエンターテインメントを提供できました。まずトップバッター、今年度から参加のお二人からの社交ダンスの披露、多言語習得を得意とするMさんの歌、中国で育...
takahashi-jpn
2023年12月16日読了時間: 4分
閲覧数:12回
0件のコメント

めいめい年末お楽しみ会2023(めいめいねんまつおたのしみかい2023)
12月4日のめいめい教室には3名の新しい学習者さんがおみえになりました。中国出身のCさん、フィリピン出身のNさん、マレーシア出身のRさんです。12月から第一学習室をおかりできることになり、ゆったりと日本語の勉強ができるようになりました。(12がつ4かのめいめいきょうしつには...
takahashi-jpn
2023年12月10日読了時間: 2分
閲覧数:21回
1件のコメント

光の祭典(ひかりのさいてん)
今年も”光の祭典2023”が12月2日から始まります。竹ノ塚駅前には光のツリーが、そこから、けやき大通りのイルミネーションがメイン会場の元淵江公園まで続きます。竹ノ塚駅前・けやき大通りは17時~22時、メイン会場は17時~21時まで点灯します。今年は、光る「メリーゴーランド...
takahashi-jpn
2023年11月29日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント

ふらっとメイメイ 第1回(2023.11.18)
日本語教室めいめいから派生した国際交流サロン、ふらっとメイメイの第1回交流会が行われました。日本語教室に参加している外国人が数名と、多数の日本人スタッフという幕開けとなりました。 にほんごきょうしつめいめいから はっせいしたこくさいこうりゅうサロン、ふらっとメイメイの だい...
takahashi-jpn
2023年11月23日読了時間: 3分
閲覧数:16回
1件のコメント

忙忙な時期を乗り切ろう!(せわせわなじきをのりきろう)
いきなり寒くなってきましたが13日のめいめい教室には、たくさんの方々が集まって日本語の勉強をしました。新しい学習者さんは、P君、Gさん、Tさんです。(いきなり さむくなってきましたが 13にちのめいめいきょうしつには、たくさんのかたがたがあつまって にほんんごのべんきょうを...
takahashi-jpn
2023年11月17日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント

立冬(りっとう)
11月8日は立冬です。立冬は二十四節気の19番目の節気であり、「冬が立つ」と書くように、冬の兆しが見え始める頃。二十四節気とは、中国から伝わったもので、一年を24の期間に分けて季節を表すものです。立冬は、昼と夜の長さが同じになる秋分と、一年で最も昼の時間が短くなる冬至のちょ...
takahashi-jpn
2023年11月8日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント

宮城県松島、南三陸へ行ってきました(みやぎけんまつしま、みなみさんりくへ いってきました)
先週末、松島と南三陸を訪れました。いわずと知れた、古来からの景勝地です。そして、2011年の東日本大震災で、壊滅的な被害を受けた場所です。当時、連日ニュースで被害の映像を見て、胸が苦しくなりました。被害の大きさと、何もできない自分の小ささに途方にくれました。あれから12年、...
takahashi-jpn
2023年11月6日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント

訓読みのない『菊』と日本人
二週間ぶりのめいめい教室は大賑わい! 中国出身のOさん、日本人のSさん、Kさん、かわいいTくん含め20人で日本語の勉強、会話を楽しみました。(にしゅうかんぶりのめいめいきょうしつは おおにぎわい! ちゅうごくしゅっしんのOさん、にほんじんのSさん、Kさん、かわいいTくんふく...
takahashi-jpn
2023年10月25日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント

キンモクセイ
暑かった夏がやっと終わりました。近くのスーパーに行く途中で、どこからとなく甘い香りが、そうキンモクセイです。秋の訪れを知らせてくれる存在です。今年は暑い日が続いていたため、すこし開花が遅れたそうです。この香りには、リラックス効果があると言われています。開花期間は約1週間です...
takahashi-jpn
2023年10月18日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント

ふらっとメイメイ、ほぼ毎月交流会、始まります
めいめいの日本語教室は、毎週月曜日、午後2時から始まります。活動を始めてから、16年目になりました。旅行中のかた、就職活動のための勉強のかた、生活のための日本語が必要なかたなど、さまざまな学習者さんがいらっしゃいます。スタッフは、勉強だけではなく、生活で困っていることはない...
takahashi-jpn
2023年10月12日読了時間: 4分
閲覧数:17回
0件のコメント

大爆笑の交流会(だいばくしょうのこうりゅうかい)
10月2日のめいめい教室に新しい学習者さんの中国出身のNさんと日本人のご主人、香港出身のMさんご夫妻がいらっしゃいました。また、中国のAさんは、一年ぶりの再来室でした。(10がつ2かのめいめいきょうしつに あたらしいがくしゅうしゃさんのちゅうごくしゅっしんのNさんと にほん...
takahashi-jpn
2023年10月7日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント

アジア競技大会(アジアきょうぎたいかい)
9月23日より、中国浙江省(せっこうしょう)杭州市(こうしゅうし)で第19回アジア競技大会が開かれています。4年に1度開催されるアジア最大のスポーツの祭典です。コロナの影響により1年延期になっていました。アジアの45の国と地域が参加しています。ソフトテニス(軟式テニス)、囲...
takahashi-jpn
2023年9月26日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント

敬老の日(けいろうのひ)
9月18日は、敬老の日でした。おおもとは、昭和22年(1947年)兵庫県で、「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう、と敬老会を開いたのが始まりだそうです。それから数回の法整備を経て、今では、9月第3月曜日が、敬老の日となっています。...
takahashi-jpn
2023年9月19日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page