top of page

日本語ボランティア ”めいめい”
Volunteer Japanese Class "MeiMei"
検索


黒板の日(こくばんのひ)
5月9日は黒板の日です。「こ(5)く(9)ばん」と読み、また、アメリカから初めて輸入されたのが、1872年の5月ごろだということで5月9日になりました。なぜ、深緑色をしているのに、黒板と呼ばれているのでしょうか?黒板の名前は英語(Blackboard)...
takahashi-jpn
2022年5月10日読了時間: 2分


5月を楽しもう!(5がつをたのしもう)
季節の変化を示す指標に二十四節気があります。一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらに、それぞれを6つに分けたものです。(きせつのへんかをしめすしひょうに にじゅうしせっきがあります。いちねんをしゅんかしゅうとうの4つのきせつわけ、さらに、それぞれを6つにわけたものです。)...
takahashi-jpn
2022年5月3日読了時間: 2分


(にほんご れっすん No.15)大型連休(おおがたれんきゅう)
今週の29日から5月8日までのあいだに祝日が多くあります。春の大型連休です。ゴールデンウイークともいわれています。外出する機会が増えると思いますが、コロナ感染対策をしっかりとって出かけましょう。では、それらの祝日について簡単に説明します。(こんしゅうの29にちから5がつ8か...
takahashi-jpn
2022年4月27日読了時間: 3分


日本語表記は世界一難しい?!(にほんごひょうきは せかいいち むずかしい?!)
前回の教室でドイツ語英語日本語を勉強している中国出身の学習者さんが日本語の表記は、他の言語より難しいと黒板で説明してくれました。(ぜんかいのきょうしつでドイツご、えいご、にほんごをべんきょうしているちゅうごくしゅっしんののがくしゅうしゃさんがにほんごのひょうきは、ほかのげん...
takahashi-jpn
2022年4月25日読了時間: 1分


(にほんご れっすん No.14)新年度(しんねんど)
4月、新しい年度がスタートしました。入学、入社と新生活が始まる方も多いと思います。ところで、1年は1月1日から始まっているのに、新しい年度は4月1日から始まります。なぜなのでしょう?(4がつ、あたらしいねんどがスタートしました。にゅうがく、にゅうしゃと しんせいかつがはじま...
takahashi-jpn
2022年4月14日読了時間: 4分


15期めいめい教室開始です(15き めいめいきょうしつ かいしです)
桜が主役の時期ですが、我が家の桜の木の下には、ひっそりと鈴蘭が咲いています。鈴蘭の花言葉に「再び幸せが訪れる」があります。(さくらが しゅやくのじきですが、わがやのさくらのきのしたには、ひっそりとすずらんがさいています。すずらんのはなことばに「ふたたび しあわせがおとずれる...
takahashi-jpn
2022年4月6日読了時間: 2分


(にほんご れっすん No.13)明るい未来(あかるいみらい)
公園、花壇などにチューリップが咲き始めました。よくチューリップの周りに丸い壺形の小花が、ブドウの房のように咲いている花をみかけます。それはムスカリです。名前の由来は、ギリシャ語の「ムスク」です。香水の香りの一つとして知られる「ムスク」が由来します。一見すると青紫のぶどうのよ...
takahashi-jpn
2022年3月29日読了時間: 3分


お越し頂くは間違い!(おこしいただくは まちがい!)
桜開花の時期となりました。蔓延防止が解除になり、感染対策をしてお花見を楽しみたいですね。 ↓ さくらかいかのじきとなりました。まんえんぼうしがかいじょになり、かんせんたいさくをしておはなみをたのしみたいですね。 さて、漢字とひらがなで意味が違う言葉があります。 ↓...
takahashi-jpn
2022年3月22日読了時間: 1分


(にほんご れっすん No.12)春本番(はるほんばん)
先週末から春本番の暖かさが続いています。春本番とは、春らしくなることをいいます。我が家のスカシユリ(ユリの中で一番丈夫で、上向きに咲くのが特徴)が、芽をだしました。スカシユリは、6つある花びらが完全にはつながっていません。つけねの部分に透き間があります。それで透百合と名づけ...
takahashi-jpn
2022年3月16日読了時間: 3分


ウクライナ侵攻を収める?治める?納める?修める??
桜を楽しむ時期になりました。→ さくらをたのしむじきになりました。 お花見は、コロナ禍での楽しみの一つですが、ロシアのウクライナ侵攻を考えると胸が痛み、思い切りお花見を楽しむことができません。→ おはなみは、コロナかでのたのしみの ひとつですがロシアのウクライナしんこうをか...
takahashi-jpn
2022年3月6日読了時間: 1分


(にほんご れっすん No.11)天皇誕生日(てんのうたんじょうび)
2月23日は天皇誕生日です。祝日のひとつです。現在の天皇は126代目です。初代の神武天皇が即位してから数えると、なんと2,600年以上にもなります。現在、世界には26もの王室が存在しており、このうち、最も歴史の長い王室が日本の天皇家と言われています。 ↓...
takahashi-jpn
2022年2月22日読了時間: 3分


冬にまつわる読めない漢字(ふゆに まつわる よめない かんじ)
寒い日が続いています。そこで冬に纏わる寒い難読漢字をご紹介します。(さむいひが つづいています。そこで ふゆに まつわる さむい なんどくかんじを ごしょうかいします。) 「霙」「悴む」「皸」「公魚」読めましたか? 読み方と意味は・・・・...
takahashi-jpn
2022年2月14日読了時間: 3分


(にほんご れっすん No.10)春の始まり(はるのはじまり)
みなさん、お元気ですか? 2月4日は立春でした。立春とは、二十四節気(にじゅうしせっき)において、春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。二十四節気(にじゅうしせっき)は、紀元前の中国で生まれた、太陽の動きに基づいた暦です。1年を4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節...
takahashi-jpn
2022年2月8日読了時間: 3分


鬼にさすまた!?(おにに さすまた!?)
2月3日は節分です。節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があります。昔の日本では、春は一年の始まりとされ、2月3日が、一年の区切りとなる大事な日でした。(今の新年は、1月1日ですが、旧暦は、2月4日から新年でした。) ↓...
takahashi-jpn
2022年2月2日読了時間: 3分


(にほんご れっすん No.9)コロナ疲れ(コロナづかれ)
自宅で過ごす時間を少しでも明るい気持ちで快適に過ごすために、 最近、お花を買う人が増えているそうです。私もガーデンシクラメンを植木鉢に植えてみました。 ↓ じたくですごすじかんを すこしでもあかるいきもちで かいてきにすごすために、さいきん、おはなをかうひとが ふえているそ...
takahashi-jpn
2022年1月24日読了時間: 3分


カレーにカエル!?
1月22日はカレーライスの日です。全国学校栄養士協議会で1982年1月22日の給食のメニューをカレーにすることが決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことが由来です。因みに、レトルトカレーの日は2月12日です。 ↓...
takahashi-jpn
2022年1月17日読了時間: 3分


(にほんご れっすん No.8)成人の日(せいじんのひ)
今日1月10日は”成人の日”です。(1月の第二月曜日)「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」という祝日です。多くの市町村で"成人式"が行われ、新成人(20歳)をお祝いします。 ↓ きょう1がつ10かは”せいじんのひ”です。(1がつのだい2...
takahashi-jpn
2022年1月10日読了時間: 3分


期待しよう寅年!(きたいしよう とらどし!)
2022年 あけましておめでとうございます! 2022年はトラ年です。ことわざに「虎は千里行って千里帰る(虎は、一日に千里の道を進み、またその千里の道を戻ってくる)」があります。勢いが盛んなことのたとえで、虎は、高い行動力と強い生命力であらゆる厄災を払うとされています。 ↓...
takahashi-jpn
2022年1月1日読了時間: 2分


年越しそば(としこし そば)
今年も残りわずかとなりました。みなさんは、大晦日に食べる”年越しそば”を知っていますか? ”年越しそば”とは? ↓ ことしものこりわずかとなりました。みなさんは、おおみそかにたべる ”としこしそば” をしっていますか? ”としこしそば”とは?...
takahashi-jpn
2021年12月27日読了時間: 2分


12月はイルミネーションを楽しもう!(12がつはイルミネーションをたのしもう!)
12月は、 東京のいろいろな 場所で、 イルミネーションを 見ることが できます。 東京で 人気の クリスマス イルミネーション2か所をご 紹介します。 ↓ 12がつは、とうきょうの いろいろなばしょで、イルミネーションを...
takahashi-jpn
2021年12月21日読了時間: 2分
bottom of page