top of page

日本語ボランティア ”めいめい”
Volunteer Japanese Class "MeiMei"
検索

(にほんご れっすん No.20)セミの鳴き声(セミのなきごえ)
暑い日が続いていますが、お元気でしょうか? 朝から夜まで、セミが鳴いていますよね。ところで、「ミーン..ミーン」というあの鳴き声ですが、スマホを通すと通話相手には聞こえません。スマホ、携帯電話が対応している周波数は 300-3500hz なのですが、セミの鳴き声は...
takahashi-jpn
2022年8月10日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント

大きなぶどうで暑中お見舞い(おおきなぶどうでしょちゅうおみまい)
暑中お見舞い申し上げます。(しょちゅうおみまいもうしあげます。) 7月最後のリモート教室は南国で日本語を勉強している気分で、暑さに負けず、頑張りました。(7がつさいごのリモートきゅうしつは なんごくで にほんごをべんきょうしているきぶんで、あつさにまけず、がんばりました。)...
takahashi-jpn
2022年7月27日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント

(にほんご れっすん No.19)海の日(うみのひ)
18日は「海の日」です。「海の日」は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」という祝日です。「海の日」を国民の祝日としている国は日本だけと言われています。(18にちは「うみのひ」です。「うみのひ」は、「うみのおんけいに かんしゃするとともに、かいようこくにっ...
takahashi-jpn
2022年7月19日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント

夏はやっぱり西瓜(なつはやっぱりスイカ)
蒸し暑い7月11日の教室にイタリア人のEさんが来てくださいました。日本で和食のシェフをしているそうです。(むしあつい7がつ11にちのきょうしつに イタリアじんのEさんがきてくださいました。にほんで わしょくのシェフをしているそうです。)...
takahashi-jpn
2022年7月13日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント

七夕祭り(たなばた まつり)
7月7日は七夕です。七夕は、昔、中国から日本に伝わった伝説です。ひこ星と、織りひめという男女の星が、天の川をはさんで向かい合っていて、この2つの星が、1年に1度、7月7日にだけ会えるという言い伝えです。(7がつ7かは たなばたです。たなばたは、むかし、ちゅうごくか...
takahashi-jpn
2022年7月8日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント

感謝で「御馳走様」(かんしゃで「ごちそうさま」
日本では、食事の際に「いただきます」「ごちそうさま」のような挨拶をします。漢字で書くと「頂きます」「御馳走様」です。(にほんでは、しょくじのさいに「いただきます」「ごちそうさま」のようなあいさつをします。かんじでかくと「頂きます」「御馳走様」です。)...
takahashi-jpn
2022年7月1日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント

(にほんご れっすん No.18)夏至(げし)
6月21日は二十四節気(一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらに、それぞれを6つに分けたもの)の10番目、夏至です。北半球では、この日が一年のうちで、昼の時間が一番長い日です。(6がつ21にちは にじゅうしせっき(いちねんをしゅんかしゅうとうの 4つのきせつにわけ、さらに、...
takahashi-jpn
2022年6月21日読了時間: 3分
閲覧数:16回
0件のコメント

リモート学習開始!(リモートがくしゅう かいし!)
このところ雨の降る教室日が続きましたが13日の教室は晴れの勉強日和となりました。(このところあめのふるきょうしつびがつづきましたが 13にちのきょうしつははれのべんきょうびよりとなりました。) 個人勉強の後は全員で敬語のワークシートに挑戦しました。(こじんべんきょうのあとは...
takahashi-jpn
2022年6月16日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント

(にほんご れっすん No.17)衣替え(ころもがえ)
「衣替え」という言葉を聞いたことがありますか?「衣替え」とは、6月1日を目安に冬服から夏服へ、10月1日を目安に夏服から冬服へと替える風習です。(「ころもがえ」ということばを きいたことがありますか?「ころもがえ」とは、6がつついたちをめやすに ふゆふくからなつふくへ、10...
takahashi-jpn
2022年6月9日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント

宝石のような言葉を発しよう!(ほうせきのようなことばをはっしよう!)
めいめい教室は、2008年(平成20年)5月5日から活動を始めました。その後ブログを毎週発信しています。今から8年前のブログにはパキスタンの三兄弟が載っています。現在、彼らは高校生、中学生になっていることでしょう。(めいめいきょうしつは、2008ねん(へいせい20ねん)5が...
takahashi-jpn
2022年6月1日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント

(にほんご れっすん No.16)バラ
散歩していると、バラの花が目につきます。だれからも愛されるバラ、花言葉は「愛情」「美」です。多種多彩なバラには、じつは花色ごとに花言葉があります。例えば、赤 は「あなたを愛します」「愛情」「美」「情熱」「恋」「熱烈な恋」、白は 「私はあなたにふさわしい」「深い尊敬」「純潔」...
takahashi-jpn
2022年5月25日読了時間: 4分
閲覧数:7回
0件のコメント

5月は発見のある旅をしよう!(5がつははっけんのあるたびをしよう!)
5月の自然をイメージした漢字は「縁」「花」「陽」などが挙げられますが、16日は、雨の降る少し寒いくらいの日でした。教室には、中国出身のEさんが来てくださいました。(5がつのしぜんをイメージしたかんじは「みどり」「はな」「よう」などがあげられますが、16にちは、あめのふるすこ...
takahashi-jpn
2022年5月17日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント

黒板の日(こくばんのひ)
5月9日は黒板の日です。「こ(5)く(9)ばん」と読み、また、アメリカから初めて輸入されたのが、1872年の5月ごろだということで5月9日になりました。なぜ、深緑色をしているのに、黒板と呼ばれているのでしょうか?黒板の名前は英語(Blackboard)...
takahashi-jpn
2022年5月10日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント

5月を楽しもう!(5がつをたのしもう)
季節の変化を示す指標に二十四節気があります。一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらに、それぞれを6つに分けたものです。(きせつのへんかをしめすしひょうに にじゅうしせっきがあります。いちねんをしゅんかしゅうとうの4つのきせつわけ、さらに、それぞれを6つにわけたものです。)...
takahashi-jpn
2022年5月3日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント

(にほんご れっすん No.15)大型連休(おおがたれんきゅう)
今週の29日から5月8日までのあいだに祝日が多くあります。春の大型連休です。ゴールデンウイークともいわれています。外出する機会が増えると思いますが、コロナ感染対策をしっかりとって出かけましょう。では、それらの祝日について簡単に説明します。(こんしゅうの29にちから5がつ8か...
takahashi-jpn
2022年4月27日読了時間: 3分
閲覧数:16回
0件のコメント

日本語表記は世界一難しい?!(にほんごひょうきは せかいいち むずかしい?!)
前回の教室でドイツ語英語日本語を勉強している中国出身の学習者さんが日本語の表記は、他の言語より難しいと黒板で説明してくれました。(ぜんかいのきょうしつでドイツご、えいご、にほんごをべんきょうしているちゅうごくしゅっしんののがくしゅうしゃさんがにほんごのひょうきは、ほかのげん...
takahashi-jpn
2022年4月25日読了時間: 1分
閲覧数:148回
0件のコメント

(にほんご れっすん No.14)新年度(しんねんど)
4月、新しい年度がスタートしました。入学、入社と新生活が始まる方も多いと思います。ところで、1年は1月1日から始まっているのに、新しい年度は4月1日から始まります。なぜなのでしょう?(4がつ、あたらしいねんどがスタートしました。にゅうがく、にゅうしゃと しんせいかつがはじま...
takahashi-jpn
2022年4月14日読了時間: 4分
閲覧数:19回
0件のコメント

15期めいめい教室開始です(15き めいめいきょうしつ かいしです)
桜が主役の時期ですが、我が家の桜の木の下には、ひっそりと鈴蘭が咲いています。鈴蘭の花言葉に「再び幸せが訪れる」があります。(さくらが しゅやくのじきですが、わがやのさくらのきのしたには、ひっそりとすずらんがさいています。すずらんのはなことばに「ふたたび しあわせがおとずれる...
takahashi-jpn
2022年4月6日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント

(にほんご れっすん No.13)明るい未来(あかるいみらい)
公園、花壇などにチューリップが咲き始めました。よくチューリップの周りに丸い壺形の小花が、ブドウの房のように咲いている花をみかけます。それはムスカリです。名前の由来は、ギリシャ語の「ムスク」です。香水の香りの一つとして知られる「ムスク」が由来します。一見すると青紫のぶどうのよ...
takahashi-jpn
2022年3月29日読了時間: 3分
閲覧数:42回
0件のコメント

お越し頂くは間違い!(おこしいただくは まちがい!)
桜開花の時期となりました。蔓延防止が解除になり、感染対策をしてお花見を楽しみたいですね。 ↓ さくらかいかのじきとなりました。まんえんぼうしがかいじょになり、かんせんたいさくをしておはなみをたのしみたいですね。 さて、漢字とひらがなで意味が違う言葉があります。 ↓...
takahashi-jpn
2022年3月22日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page