top of page

日本語ボランティア ”めいめい”
Volunteer Japanese Class "MeiMei"
検索


お彼岸(おひがん)
9月23日は「秋分の日」でした。秋分の日は「彼岸の中日」とも言われます。秋のお彼岸は、秋分の日と前後3日間を合わせた7日間のことを指します。初日を「彼岸入り」、最終日を「彼岸明け」、秋分の日を「彼岸の中日」と呼びます。(9がつ23にちは「しゅうぶんのひ」でした。しゅうぶんの...
takahashi-jpn
2022年9月27日読了時間: 2分


読み間違いで広まった言葉(よみまちがいで ひろまったことば)
ビジネスでよく使われる言葉に「早急に対応してください。」があります。この「早急」の読み方ご存じですか?(ビジネスで よくつかわれることばに 「早急に たいおうしてください。」があります。この「早急」のよみかた ごぞんじですか?)...
takahashi-jpn
2022年9月22日読了時間: 2分


公衆電話の日(こうしゅうでんわのひ)
12日は、第15期後半の2回目のめいめい教室でした。(12にちは、だい15きこうはんの2かいめの めいめいきょうしつ でした。) 9月11日は公衆電話の日です。1900年(明治33年)のこの日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋駅と上野駅の駅構)内に設置されました。携帯電話...
takahashi-jpn
2022年9月14日読了時間: 2分


2022年の十五夜はいつ?(2022ねんの じゅうごやはいつ?)
夏休みが終わり、めいめい教室は9月5日から第15期後半の教室を始動しました。(なつやすみがおわり、めいめいきょうしつは9がつ5かから だい15きこうはんの きょうしつをしどうしました。) この日は、中国人のJさんとKさんが来てくださいました。また、日本人のSさんが新スタッフ...
takahashi-jpn
2022年9月7日読了時間: 2分


(にほんご れっすん No.21)野菜の日(やさいのひ)
8月31日は「野菜の日」です。「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」という想いで「8(ヤ)3(サ)1(イ)」から制定された記念日です。(8がつ31にちは「やさいのひ」です。「もっと やさいのことを しってほしい」「やさいを たくさん たべてほしい」...
takahashi-jpn
2022年8月30日読了時間: 3分


夏の終わり・・・(なつのおわり)
今年はとても暑い日が続き過ごしにくい夏だと思いますが、コロナによる行動制限のない夏で、たくさんの思い出ができていると思います。(ことしは とてもあついひがつづき すごしにくいなつだとおもいますが、コロナによるこうどうせんげんのないなつで、たくさんのおもいでができているとおも...
takahashi-jpn
2022年8月27日読了時間: 2分


終戦の日(しゅうせんのひ)
8月15日は終戦の日です。(終戦記念日とも呼ばれています)終戦の日とは第二次世界大戦が終結した日です。(各国によって終結したとする日は異なります)1945年8月14日、日本は無条件降伏(ポツダム宣言)の受け入れを決めました。翌日、昭和天皇が日本国民に敗戦を伝えました。(8が...
takahashi-jpn
2022年8月15日読了時間: 2分


8月8日は「ハハ」「パチパチ」の日(8がつ8かは「ハハ」「パチパチ」のひ
8月8日は「パチ(8)パチ(8)」の語呂合わせから「そろばんの日」と制定されました。(8がつ8かは「パチ(8)パチ(8)」のごろあわせから「そろばんのひ」とせいていされました。) では、日本で今残っている一番古いそろばんは?(では、にほんでいまのこっているいちばんふるいそろ...
takahashi-jpn
2022年8月10日読了時間: 2分


(にほんご れっすん No.20)セミの鳴き声(セミのなきごえ)
暑い日が続いていますが、お元気でしょうか? 朝から夜まで、セミが鳴いていますよね。ところで、「ミーン..ミーン」というあの鳴き声ですが、スマホを通すと通話相手には聞こえません。スマホ、携帯電話が対応している周波数は 300-3500hz なのですが、セミの鳴き声は...
takahashi-jpn
2022年8月10日読了時間: 3分


大きなぶどうで暑中お見舞い(おおきなぶどうでしょちゅうおみまい)
暑中お見舞い申し上げます。(しょちゅうおみまいもうしあげます。) 7月最後のリモート教室は南国で日本語を勉強している気分で、暑さに負けず、頑張りました。(7がつさいごのリモートきゅうしつは なんごくで にほんごをべんきょうしているきぶんで、あつさにまけず、がんばりました。)...
takahashi-jpn
2022年7月27日読了時間: 2分


(にほんご れっすん No.19)海の日(うみのひ)
18日は「海の日」です。「海の日」は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」という祝日です。「海の日」を国民の祝日としている国は日本だけと言われています。(18にちは「うみのひ」です。「うみのひ」は、「うみのおんけいに かんしゃするとともに、かいようこくにっ...
takahashi-jpn
2022年7月19日読了時間: 2分


夏はやっぱり西瓜(なつはやっぱりスイカ)
蒸し暑い7月11日の教室にイタリア人のEさんが来てくださいました。日本で和食のシェフをしているそうです。(むしあつい7がつ11にちのきょうしつに イタリアじんのEさんがきてくださいました。にほんで わしょくのシェフをしているそうです。)...
takahashi-jpn
2022年7月13日読了時間: 2分


七夕祭り(たなばた まつり)
7月7日は七夕です。七夕は、昔、中国から日本に伝わった伝説です。ひこ星と、織りひめという男女の星が、天の川をはさんで向かい合っていて、この2つの星が、1年に1度、7月7日にだけ会えるという言い伝えです。(7がつ7かは たなばたです。たなばたは、むかし、ちゅうごくか...
takahashi-jpn
2022年7月8日読了時間: 3分


感謝で「御馳走様」(かんしゃで「ごちそうさま」
日本では、食事の際に「いただきます」「ごちそうさま」のような挨拶をします。漢字で書くと「頂きます」「御馳走様」です。(にほんでは、しょくじのさいに「いただきます」「ごちそうさま」のようなあいさつをします。かんじでかくと「頂きます」「御馳走様」です。)...
takahashi-jpn
2022年7月1日読了時間: 2分


(にほんご れっすん No.18)夏至(げし)
6月21日は二十四節気(一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらに、それぞれを6つに分けたもの)の10番目、夏至です。北半球では、この日が一年のうちで、昼の時間が一番長い日です。(6がつ21にちは にじゅうしせっき(いちねんをしゅんかしゅうとうの 4つのきせつにわけ、さらに、...
takahashi-jpn
2022年6月21日読了時間: 3分


リモート学習開始!(リモートがくしゅう かいし!)
このところ雨の降る教室日が続きましたが13日の教室は晴れの勉強日和となりました。(このところあめのふるきょうしつびがつづきましたが 13にちのきょうしつははれのべんきょうびよりとなりました。) 個人勉強の後は全員で敬語のワークシートに挑戦しました。(こじんべんきょうのあとは...
takahashi-jpn
2022年6月16日読了時間: 1分


(にほんご れっすん No.17)衣替え(ころもがえ)
「衣替え」という言葉を聞いたことがありますか?「衣替え」とは、6月1日を目安に冬服から夏服へ、10月1日を目安に夏服から冬服へと替える風習です。(「ころもがえ」ということばを きいたことがありますか?「ころもがえ」とは、6がつついたちをめやすに ふゆふくからなつふくへ、10...
takahashi-jpn
2022年6月9日読了時間: 3分


宝石のような言葉を発しよう!(ほうせきのようなことばをはっしよう!)
めいめい教室は、2008年(平成20年)5月5日から活動を始めました。その後ブログを毎週発信しています。今から8年前のブログにはパキスタンの三兄弟が載っています。現在、彼らは高校生、中学生になっていることでしょう。(めいめいきょうしつは、2008ねん(へいせい20ねん)5が...
takahashi-jpn
2022年6月1日読了時間: 2分


(にほんご れっすん No.16)バラ
散歩していると、バラの花が目につきます。だれからも愛されるバラ、花言葉は「愛情」「美」です。多種多彩なバラには、じつは花色ごとに花言葉があります。例えば、赤 は「あなたを愛します」「愛情」「美」「情熱」「恋」「熱烈な恋」、白は 「私はあなたにふさわしい」「深い尊敬」「純潔」...
takahashi-jpn
2022年5月25日読了時間: 4分


5月は発見のある旅をしよう!(5がつははっけんのあるたびをしよう!)
5月の自然をイメージした漢字は「縁」「花」「陽」などが挙げられますが、16日は、雨の降る少し寒いくらいの日でした。教室には、中国出身のEさんが来てくださいました。(5がつのしぜんをイメージしたかんじは「みどり」「はな」「よう」などがあげられますが、16にちは、あめのふるすこ...
takahashi-jpn
2022年5月17日読了時間: 2分
bottom of page